トップページ

Niigata Speech-Language-Hearing Therapist Assciation

新潟県言語聴覚士会

 新潟県言語聴覚士会は、2001年4月に設置された、言語聴覚士の職能団体です。
 「ことば」や「聴こえ」などコミュニケーションに関する問題や嚥下(えんげ)障害などの悩みを持つ方々に、より充実した専門的サービスを提供できるよう活動しています。

言語聴覚士の仕事

 私たちはことばによってお互いの気持ちや考えを伝え合い、経験や知識を共有して生活をしています。ことばによるコミュニケーションには言語、聴覚、発声・発音、認知などの各機能が関係していますが、病気や交通事故、発達上の問題などでこのような機能が損なわれることがあります。言語聴覚士はことばによるコミュニケーションに問題がある方に専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職です。また、摂食・嚥下の問題にも専門的に対応します。
 ことばによるコミュニケーションの問題は脳卒中後の失語症、聴覚障害、ことばの発達の遅れ、声や発音の障害など多岐に渡り、小児から高齢者まで幅広く現れます。言語聴覚士はこのような問題の本質や発現メカニズムを明らかにし、対処法を見出すために検査・評価を実施し、必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助を行います。このような活動は医師・歯科医師・看護師・理学療法士・作業療法士などの医療専門職、ケースワーカー・介護福祉士・介護支援専門員などの保健・福祉専門職、教師、心理専門職などと連携し、チームの一員として行います。
 言語聴覚士は医療機関、保健・福祉機関、教育機関など幅広い領域で活動し、コミュニケーションの面から豊かな生活が送れるよう、ことばや聴こえに問題をもつ方とご家族を支援します。

トピックス

  • NPO法人新潟難病支援ネットワークでのボランティア登録のお願い
    詳しくはこちら

  • 第10回新潟県言語聴覚士会学術大会のお知らせ
     期日  2023年5月28日(日)会場
     新潟テルサ大会テーマ  光輝く言語聴覚士の未来‐STの活躍の場の多様性‐
     大会長  堂井真理先生(新潟県言語聴覚士会副会長 みどり病院リハビリテーション部部長)
     プログラム  特別講演・シンポジウム・一般演題・新人発表・(一社)新潟県言語聴覚士会定期総会
     参加申込み 事前申込み限定(参加申込アドレスは後日掲載予定)
     参加費   新潟県言語聴覚士会員・準会員・賛助会員・他県ST 3,000円
           新潟県内在住または勤務のSTで非新潟県士会員 10,000円
           学生 1,000円
     演題募集中!  2023年2月28日締め切り「演題募集は締め切りました。」
     学術大会に関するお問い合わせ・演題申込みアドレスst.niigata.gakujutsu@gmail.com

     記念すべき第10回大会です。特別講演には、早稲田大学の坂爪一幸先生をお迎えします。高次脳機能障害、発達障害、認知症などの障害の神経心理学的な理解と支援などについて、お話頂きます。多様な現場で、すぐに生かせるお話が拝聴できることと思います。
     シンポジウムも、「STの働くフィールド・さまざまなSTのかたち」のテーマでの内容で企画中です。STの多様性について知る契機や、ワークライフバランスで悩める、若い世代の方々の応援にもなれば幸いです。
     「参加受付を開始しました。参加受付、委任状受付中
    「大会当日、会場での抄録集の配布はございません。こちらからダウンロードし、各自ご準備下さいますようお願い申し上げます。」
    抄録集


  • 2023年度の失語症者向け意思疎通支援者養成講習会が開催されます.
    医療福祉関連職以外の方の応募も大歓迎です.
    募集要項をご確認いただき,募集要項にある二次元コードもしくはメールでお申し込みください.
    開催概要 募集要項

  • 令和5年度 第1回 新潟訪問リハビリネットワーク研修会
    「嚥下障害にかかわるあなたに かかわりつづけるためのこつ ~気づきから看取りまで~」
    わたくしどもは新潟県内にて、主として理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を対象に、訪問リハビリテーションやその周辺分野に関しての研修会や啓発活動を行っている任意団体です。
    5月13日(土)に『嚥下障害』をテーマとした研修会(Web開催のみ)の開催を予定しており、会員の皆様にもぜひご参加いただきたく、ご案内申しあげます。

  • 日本脳卒中協会では脳卒中を経験された患者さんやそのご家族の体験談を募集しています。
     脳卒中を経験した後も、自分らしい生き方をめざして前向き進む患者さんやご家族の方の人生に焦点を当てることで、
    (1)脳卒中の患者さんやご家族の励みとしていただき、
    (2)脳卒中に対する社会的関心を高め、
    (3)障害を持ちながら生きていくことの難しさについての理解を広め、障害者にやさしい社会づくりを促す、
    ことを目的としています。

    日本言語聴覚士協会のHPに案内が掲載されています。
    https://www.japanslht.or.jp/article/article_2002.html

    ※応募の締め切りは6月末日です。募集案内チラシ詳細は日本脳卒中協会ホームページをご確認ください。

  • 「地域ケア個別会議多職種連動研修」の開催
     介護予防のための地域ケア個別会議への助言者派遣支援が始まり、数か年経過した現在、事例対象者の課題解決に向け、助言者には自身の専門分野からの具体的な発言にとどまらず、他の職種と連動した助言を行うことが望まれています。本研修は、先進地域での取り組みを参考に、地域ケア個別会議における多職種との連動した助言を行うポイントを学び、意見交換を交えながら連動した助言の習得・共有を目指すことを目的に企画いたしました。
     是非ともご参加いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

  • この度、当センターでは、介護現場の今に向き合い、明日を考え合う全国大会を開催いたします。コロナ禍での活動実践報告では、機能訓練に焦点を当て、身体機能の向上のみを目指すのではなく、一人ひとりの心を動かすケアが本人の意欲と笑顔につながっている事例を介護の現場からお伝えします。また、高齢者施設の利用者さん、スタッフさんが一緒に楽しめる「椅子タップダンス」「リハビリ」「手工芸」「おもちゃ」の実践を行い、短い時間ではありますが、アクティビティを施設へ届けることによって、利用者さん、スタッフさん 両方の「心の栄養補給」を目指します。 詳細は、ホームページをご覧いただきご検討いただけますようお願い致します。
    【研修会名】第13回 アクティビティ・ケア全国大会オンライン
    【リアル配信】 2023年1月21日(土)10:00~15:30 /1月28日(土)10:00~15:30
    【録画配信】 開催の2日後から2月28日(火)まで
    【実施形式】 オンライン配信 (Zoom)にて開催
    【参加費】《一般》 個人:4,000円 団体:6,000円  《学生》 個人:2,000円
         《芸術と遊び創造協会 会員》 個人:3,000円 団体:5,000円 
    【詳細URL】 https://www.aptycare.com/forum_zenkoku.html
    【主   催】 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター
    【後   援】 日本認知症ケア学会 日本作業療法士協会 日本認知症予防学会
    【連 絡 先】 〒165-0026 東京都中野区新井2-12-10 電話03-3387-5461
             y.takayama@art-play.or.jp 担当:高山

  • チーム医療推進協議会から、第4回チーム医療推進学会の案内です。
    興味のある方はどうぞご参加ください。
    ホームページ https://www.team-med.jp/archives/news/2022-12-26
    日本言語聴覚士教会HPにも記事が掲載されています。

  • 12/11(日)開催の、PTセミナー④
    モチベーションを維持し、前進する組織作り、そのための人材育成について
    ーSMART&TOUGHは組織文化を目指してー
    講師 亀田総合病院 村永信吾 様
    のセミナーを聴講された方は下記をご確認ください。参加者の皆様へのアンケートと資料共有に関するお願いです。

  • 新潟県リハビリテーション専門職協議会 第3回オンライン研修会のご案内
    ~聞こえのトレーニング 通所Cにおける難聴者の自立支援の取り組み~
     第3回目となる今回の研修会では通所型サービスC事業での聞こえのトレーニングの取り組みについて、先駆的に取組まれている佐藤朋子先生をお迎えし、下記の通り研修会を企画しました。難聴について、また実際の現場の取り組みについて、直接講師の皆様より学ぶことができる大変貴重な研修会となります。
     是非とも万障お繰り合わせの上、多数ご参加頂きたく、お願い申し上げます。

  • (一社)新潟県公認心理師会
    令和4年度諸団体との情報交換・交流・協力に関する事業 
    「シンポジウム:ゲーム障害・インターネット依存―その理解と対応―」のご案内
     インターネットやスマートフォンの急速な普及に伴い、SNSや動画、ネットゲームなどにのめり込んで学業や仕事、人間関係、身体的・精神的健康に支障をきたす「ネット依存」について学びの場となるシンポジウムです。ご興味のある方はぜひ、ご参加ください。会場参加とオンラインでの参加が可能です。

  • 第8回新潟高齢者の栄養と摂食を支える会

  • 新潟県リハビリテーション専門職協議会 第2回オンライン研修会のご案内
    ~自立支援・重度化防止に向けた医療・地域リハビリテーションの連携強化~
     本協議会では今年度2回目の研修会として、今年5月に厚生労働省の介護保険部会にて示されました、「地域包括ケアシステムの更なる深化・推進について」を参考に、医療と介護の連携強化、自立支援・重度化防止
    の取り組みについて、具体的な国の示すイメージを学びながら、改めて臨床現場での我々の取り組み方についても、参加者の皆さんとご一緒に学びを深められればと考えております。
     研修会では、近隣の参加者同士によるグループワークも企画致しましたので、日頃の医・介連携などについての情報交換の場としてもご活用頂けるのではないかと考えております。是非とも万障お繰り合わせの上、多数ご参加頂きたく、お願い申し上げます。
     
  • 第46回日本神経心理学会より・ハイブリッド開催についてのご案内
     8月8日・9日に札幌で開催される第46回日本神経心理学会より、ハイブリッド開催について、ぜひ参加をご検討ください。
     大会ホームページ及びweb参加登録の案内は下記からご覧ください。
    http://naj46.umin.jp/index.html

  • 令和4年度訪問リハビリテーション実務者研修会のご案内
     盛夏の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。また平素より当協議会の運営に格別のご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
     今年度は訪問リハビリにおけるマネージメントを学べる内容を中心に開催させていただきます。また、本年度も情勢を考慮いたしましてオンライン開催といたします。訪問リハビリ経験を問わず、理学、作業、言語聴覚士会員の皆様におかれましては、皆様お誘いあわせの上、多くの方々より受講して頂きますよう、宜しくお願い申し上げます。

  • 第2回新潟県リハビリテーション専門職学術大会
    3年に一度の新潟県理学療法士会・新潟県作業療法士会・新潟県言語聴覚士会の合同開催になります!
    会 期:2022年12月10日(土)~11日(日)
    会 場:朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター
    大会テーマ:「地域共生社会へ向けた協働と挑戦」
    大 会 長:四方秀人(新潟県作業療法士会会長、介護老人保健施設三川しんあい園 )
    特別講演:吉藤健太郎 氏
    演題募集:2022年9月23日(金)まで延長

  • 難病ITコミュニケーション支援講座のお知らせ

  • 介護予防マニュアル4版が公表されました
     令和3年度老人保健健康増進等事業「エビデンスを踏まえた介護予防マニュアル改訂に関する研究事業」(実施主体:株式会社野村総合研究所)において、約10年ぶりに介護予防マニュアルの改訂を行い、 「介護予防マニュアル第4版」が公表されました。
     今回の改訂では、短期集中予防サービス(サービスC)を中心とした、生活機能が低下した高齢者に対する取組に重点を置き、現行の地域支援事業の制度等が反映されるとともに、平成31年度厚生労働科学研究費長寿科学政策研究事業による介護予防ガイド 実践・エビデンス編」を一部引用し、最新の介護予防の取組方法・評価指標に沿った内容へ更新されました。関係団体や事業所等、介護予防に携わる方に幅広く周知いただき、介護予防の取組に御活用いただきますようお願いいたします。
    株式会社野村総合研究所 掲載ページ
    厚生労働省ホームページの介護予防サイト

  • 2022年新任助言者養成Web研修会
     新潟県地域包括ケア支援専門職協議会では、Webシステムを使用した助言者養成研 修会を開催させて頂きます。
    助言者になるために必要な研修会となります。会員におきましては、以下の内容をご確認の上、お申し込み下さい。

  • 第46回高次脳機能障害学会学術総会が下記の通り山形で開催されます。演題申し込みは7月21日まで延長されており、オンラインでの発表も可としたようです。ぜひ参加登録、演題登録をお願いいたします。
    第46回高次脳機能障害学会学術総会
    主催:日本高次脳機能障害学会
    日時:2022年12月2日(金)、3日(土)
    会場:やまぎん県民ホール、山形テルサ
    会長:平山和美(山形県立保健医療大学 特任教授)
    学術総会HP http://www.congre.co.jp/jshbd2022/

  • クラウドファンディングについてのご案内
     新潟大学大学院医歯学総合研究科摂食嚥下リハビリテーション学分野の井上先生から、クラウドファンディングのご案内です。ご確認のうえ、ご協力いただけると幸いです。
  • 令和4年度一般社団法人新潟県言語聴覚士会定期総会開催報告
     5月28日にWEB開催にて令和4年度一般社団法人新潟県言語聴覚士会定期総会が開催されました。現地参加20名、WEB参加21名、委任状委任状 173人を合わせて214名の参加がありました。
     総会では、3つの審議事項と4つの報告事項があり、今後の新潟県言語聴覚士会の活動について考える時間となりました。委任状を提出いただいた皆さん、当日ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
     総会以外にも理事・監事やホームページにて会員の皆様の忌憚ないご意見をいただけると幸いです。患者様や県民の皆さんに充実した言語聴覚療法を提供できるよう、研鑽を積んでいきましょう。

  • 令和4年度失語症者向け意思疎通支援指導者養成研修が開催されました。
    開催報告が届きましたので、ご覧ください。
    令和4年度失語症者向け意思疎通支援指導者養成研修開催報告

ニュース

2022年03月14日
感染対策指針(COVID-19含む)が策定されました(日本リハビリテーション医学会)
2020年09月30日
少量高栄養のパン粥が新登場
2020年09月30日
たんぱく21シリーズのご案内
2019年06月23日
「きこえない・きこえづらい」ことについてのイベントを実施します。
2019年06月23日
「言語聴覚の日」川柳コンテストのご案内とご協力のお願い
2019年05月17日
「新潟福祉まちづくり研究会」発足記念研修会
2019年03月01日
愛知県 きつおん親の会より
2018年11月30日
失語症全国大会インおおいた